エコパッケージとは?高まる需要とメリットも解説
ビジネスや製品開発において、サステナビリティ(持続可能性)は今や欠かせない指標の一つとなっています。
環境への負荷を抑えた製品が注目されるなかで、パッケージについても「エコ(環境配慮型)パッケージ」と呼ばれる環境に配慮した製品が求められています。
この記事では、エコパッケージの基本的な概要から、需要とメリットや選び方についてまとめています。
エコ(環境配慮型)パッケージとは?
「エコ(環境配慮型)パッケージ」とは、これまでと同じようにパッケージとしての機能を維持しながら、リデュース、リユース、リサイクル、リプレイスを考慮したものを指します。
リデュース:廃棄されるものの量を減らすこと リユース:使用後にそのまま再度利用ができること リサイクル:再資源化され利用されること リプレイス:素材をプラスチックから紙など環境に配慮したものへ変更すること
このように、エコパッケージには環境に対する配慮を重視するために、様々なアプローチを組み合わせた開発が行われています。
企業がエコ(環境配慮型)パッケージを採用するメリット
環境負荷の少ない商品やサービスを提供することが、消費者からの支持を獲得するための重要な要素となっています。
そこで、エコパッケージを採用することで、企業側にどのようなメリットがあるのか解説していきます。
企業イメージが高まる
エコパッケージの採用により、企業が環境問題への取り組みを積極的に行っていることをアピールすることで、多くの方々に対して「この企業は社会的責任を果たしている企業である」という印象を与えることができます。
そして、企業が社会的責任を果たしていると認知されることで、その企業への信頼が向上し、さらには、そこで働きたいと思う人材が集まりやすくなるといったメリットがあることも抑えておきましょう。
継続的な商品やサービスの選択に繋がったり、人材確保の面でも多様性が高まる効果があるため、企業が社会的責任を果たすことが、その企業の発展や成長に繋がることを、重要な要素として見逃すことはできません。
このように、企業が積極的に環境問題に取り組むことで、プラスのイメージとともに、社会や地球環境に対する貢献度も高まり、より多くの人々から支持される企業となることができます。
社会の変化に対応できる
様々な環境問題への対応策として、エコパッケージがますます注目されています。
例えば、紙製のストローや、サトウキビの搾りカスを原料としたテイクアウト容器、生分解性のカトラリーなど、多種多様なエコパッケージが登場しています。
こうしたエコパッケージを採用することで、社会変化の波に合わせた商品・サービスの改善に繋がります。
また、これらの取り組みは地域や消費者からの信頼を得るだけでなく、結果的に社会貢献につながります。素材や開発技術、デザイン性など、あらゆる面から高いクオリティを持つエコパッケージを導入することにより、環境保全と社会福祉に貢献することができます。
ビジネスチャンスのきっかけに
エコパッケージの採用は、地域との連携強化、新たな取引先や事業パートナーの取得、イノベーションやパートナーシップの創出といった、従来にない機会を引き起こすことが期待されます。
理由としては、企業や公共団体だけでなく、中小企業の環境意識も高まってきているため、エコパッケージの採用は多くのビジネスチャンスをもたらすからです。
エコパッケージの失敗しない選び方
エコパッケージを選ぶ際には、「環境にやさしそう」といった印象だけでなく、なぜそのパッケージが環境にやさしいのかという理由を理解することが重要です。
しかし、全ての環境問題を一度に解決するエコパッケージは存在しないため、どの基準を優先するかは個人によって異なります。
ここでは、エコパッケージの選び方のための3つのポイントを紹介します。
廃材を使用しているか
現代社会において、使い捨ての食品容器は欠かせない存在となっています。しかしながら、使用される材質の多くがプラスチックや紙といったものであることが問題視されています。
これらの材質は環境に悪影響を与えることが知られており、そのため環境に優しく、かつ廃棄物問題を解決するために、再利用可能な容器や、廃棄していたものを原料として再生する取り組みが広がっています。
最近では、さとうきびの搾りかすから作られたバガスや、森林管理の副産物である間伐材など、廃棄していたものを原料として使用した食品容器が増えています。
これらの容器は環境に優しく、かつリサイクルが可能であるため、テイクアウトやデリバリーなどのシーンでも人気を集めています。
植物由来の製品かどうか
植物が成長するためには、光合成による二酸化炭素の吸収が必要です。
植物を燃やした際に大気中に排出される二酸化炭素の量は、本来大気中に存在していた量と同じであり、大気中の二酸化炭素総量の変動には影響が少ないため、「カーボンニュートラル」という考え方が生まれました。
このカーボンニュートラルの考え方は、植物由来の素材である紙やバイオマスプラスチックにも適用されます。
つまり、これらの素材は自然界において再生可能な資源であり、使用後は燃やすことができ、大気中の二酸化炭素量を増やすことなく、繰り返し利用することができます。
特に、バイオマスプラスチックは、原料が再生可能な植物由来であるため、石油由来のプラスチックに比べて環境にやさしく、限りある化石資源の節約にも繋がります。
リサイクル製品かどうか
使用済みのプラスチック容器を回収するリサイクル容器は、消費者・スーパーマーケット・包装資材問屋・メーカーが協力して成り立つ、容器リサイクルシステムの一環として、再度プラスチック容器を製造することができます。
このリサイクルトレーを使用することで、天然資源の使用削減、CO2排出量の削減、ごみ減量に大きな貢献ができます。
エコ(環境配慮型)パッケージが求められる3つの背景
ここではエコパッケージが求められている背景について解説していきます。
①主要原料・資源の枯渇
現在、プラスチック製パッケージの原料である石油の可採年数は、2016年時点でおよそ50年とされています。
ただし、実際には採掘技術や市場価格の進歩によって左右されるため、50年経過した後も枯渇せずに直近での埋蔵量は残っている場合があります。
しかしながら、石油が有限な資源であることに違いはありません。この石油資源に関する問題は、エネルギー消費量の増加という形でも表れており、世界の1次エネルギー消費量は、2040年には2014年と比べて1.3倍に増加する見込みです。
これは、アジアの新興国、特に中国やインドなどの経済成長に伴い天然資源への需要が高まっていることが原因の一つと考えられています。
②地球温暖化などの環境問題の対策
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が原因で地球温暖化が進んでいることは、科学的に証明されています。
具体的には、1880年から2012年までの約130年間において、世界の平均気温は0.85℃上昇したと言われています。
これは、地球規模の平均値であり、地域によっては、2℃以上の上昇が見られる場所もあります。
現状の環境が継続されると、今世紀末までに平均気温が4.8℃上昇すると見込まれています。
③ゴミの最終処分場の確保が困難に
日本において、2017年(平成30年度)の1年間で排出されたごみの総量は4,289万トン、1人当たり約335kgです。2008年(平成21年度)に排出されたごみの総量は4,625万トンであったことから、年々減少しているということが分かります。
つまりごみ削減に向けた多くの取り組みや、一般消費者のリサイクル意識ある行動が表れた結果だと言えます。しかし、この状況にもかかわらず、日本では最終処分場問題という深刻な問題が発生しています。
ごみは燃えるものは焼却施設で燃やし、最小限の大きさにして最終処分場に送られますが、現在の最終処分場の状況は平成30年度時点で残り21.6年程度しか持たない状態です。
近年、日本では地域住民の反対運動により、20年以上にわたって最終処分場を確保することが非常に困難な状況に陥っています。
さらに、かつては中国をはじめとするアジアの国々が、廃棄物処理のために使用済みのプラスチックを受け入れていましたが、自国の環境意識が高まるにつれて、受け入れを拒否する傾向が強まっています。
環境庁によると、最終処分場の残余容量は現在増加傾向ですが、最終処分場の数は減少傾向にあり、最終処分場の確保は引き続き苦境にあります。なお、「最終処分場の確保は、依然として厳しい状況にある」と述べる発表が環境庁から行われています。
このまま放置すると、2040年に至るとごみ処理において行き詰まりが生じる可能性があります。
まとめ
前はエコパッケージといえば、素材やサイズのバリエーションが乏しく、選択肢が非常に限られていました。しかしながら、現在は消費者の環境意識の高まりに対応して、多様な新製品を生産するメーカーが増えています。
その結果、エコパッケージにおいても、素材、サイズ、仕切りなどのバリエーションが増加し、お店やコンセプトに合ったエコパッケージを手に入れることが可能になりました。
今後は、消費者の環境意識が一層高まると予想されており、ますます多種多様なエコパッケージが登場することが予想されています。
こうした状況に対応しながら、エコパッケージを導入し、新たなビジネスチャンスを生み出していくことが大切です。
最後に、エコでかつオシャレなパッケージの容器やカトラリーを検討している方は、『パックマーケット』の商品を一度参考にしてみてください!