ゴーストレストランを開業するメリット・デメリットを解説
ここ数年、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあってテイクアウトやデリバリーなどの、いわゆる「中食」と呼ばれるジャンルが急成長しています。
スマホひとつで自宅に専門店の料理が届くなんて、数年前の日本では考えたこともありませんでした。
そして、ここ最近よく耳にするのが「ゴーストレストラン」という名称です。
ここでは「ゴーストレストラン」を開業するためのノウハウやメリット・デメリットについて解説します。
ゴーストレストランとは?
「ゴーストレストラン」とは実際に店内飲食できる店舗を持たず、調理スペースのみのデリバリーサービス専門の飲食店のことです。
ゴーストレストラン以外にも「ゴーストキッチン」「クラウドキッチン」「クラウドレストラン」「バーチャルレストラン」などと呼ばれています。
フードデリバリーサービスの需要が増えたことで、新しく誕生した飲食店の業態のひとつで、イートインの来客がないため店内には客席もなく、接客スタッフもいません。
調理する人ひとりでも開業可能で、初期費用やランニングコストも少なく始められる飲食店のスタイルなのです。
この「ゴーストレストラン」はニューヨークで誕生したビジネススタイルと言われていて、フードデリバリーサービスがすっかり定着した日本でも、今注目されている飲食ビジネスです。
ゴーストレストラン開業の流れと必要なもの
次に、ゴーストレストランを開業するための流れを説明します。
開業の流れは、一般的な飲食店を開業する場合と変わりはありません。
ただし開業にかかるコストが少なくなるため、開業するハードルは圧倒的に低くなります。
ゴーストレストランを実際に開業する場合、以下のことが必要になってきます。
調理場所となる物件を決める
まずは、ゴーストレストランを開業する物件を探します。
ゴーストレストランはお客さんが実際に来店するわけではないので、人通りの多さなどの立地の影響を受けにくいので一般的な飲食店に比べて家賃も下がります。
ですが、デリバリーに特化するということはデリバリーのニーズがより高いエリアでなければなりません。
また、デリバリー代行を使うケースがほとんどなので、Wi-Fi環境が整備されていることも確認しておきましょう。
物件を探す際の選択肢としては、既にあるお店のキッチンを借りる場合や、シェアキッチン・クラウドキッチンと呼ばれる、一つの厨房を複数の料理人でシェアしながら使用する施設を借りるという方法もあります。
また、自宅で開業するケースもあります。
食品衛生責任者の資格を取る
ゴーストレストランでも食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。
食品衛生責任者を1名以上置くことが開業の条件となっています。
飲食店営業許可を取る
ゴーストレストランであっても、飲食店営業許可を取得しなければなりません。
ただ、その際にキッチンの図面や必要な設備など、細かな規定があるため、どんな場所でも営業許可が下りるわけではないので注意が必要です。
デリバリー代行アプリの登録
デリバリー代行アプリを利用すれば、配達にかかる人件費や手間をカットすることが可能となり、料理人一人でも開業ができます。
UberEats、出前館、楽天デリバリーなどの大手だけでなく、地域限定のものなどいろいろと増えていますが、しっかり比較検討してどこに登録するか見極めましょう。
チェックする項目としては 配達代行手数料、登録料、配達可能エリア、利用者数などです。アプリを活用するとアプリ自体での宣伝効果も期待できます。
たくさんの掲載店舗からお客様が選んで注文するスタイルのデリバリー代行アプリに登録しておくのも良い選択だと思います。
ゴーストレストランのメリット
ゴーストレストラン開業のメリットは最初に少しお話ししましたが、初期費用が少ないことです。
他にもメリットがあるので、解説していきます。
開業の初期費用が少ない
ゴーストレストランは初期費用をかなり抑えることができます。
まずは家賃です。
客席を設けないため、立地がそこまで良くなくても大丈夫ですし、広さも最小限で事足ります。
店舗経営で大きなウエイトを占める家賃が安いということは長い目で見てもランニングコスト削減につながります。
また、来客がないので店内を改装したり、装飾したりする必要がないことも初期費用が少ないポイントです。
料理だけに集中できる
接客やテーブルセッティングなどの開店準備がないため、ゴーストレストランではメニューを考えて作ることに時間もコストも労力も専念することができます。
スタッフを確保する必要がなく人件費が低い
飲食店経営において、コストの面でも運営の面でもスタッフの問題があります。
通常の飲食店の場合、ホールスタッフがどうしても必要ですが、ゴーストレストランでは人員確保の心配もなく、お給料やバイト代という人件費を抑えることが可能です。
臨機応変にメニューや営業形態などを変えることができる
実際にゴーストレストランを開業した後でも、注文が入るメニューや時間帯に合わせて、臨機応変に変更することができます。
店内飲食を行うスタイルの店舗ではお店のコンセプトやメニューを簡単には変えられませんが、ゴーストレストランであれば手ごたえに応じて変更したり、オーダーが多い時間帯に営業時間をシフトチェンジしたりすることも簡単なのです。
一店舗のゴーストレストランで和食と洋食など異なるブランドを展開することができるのも魅力のひとつです。
実際に複数のブランドを同時に展開しているゴーストレストランも多数存在しています。
お好み焼き専門店とオムライス専門店が実は同じゴーストレストランで一つの厨房で料理されているケースもあります。
また、副業や趣味の延長で週末だけゴーストレストランを開店したり、飲食店経営のノウハウをつかむためにゴーストレストランからスタートするという方法もあります。
天候の影響を受けにくい
天候の影響を受けないどころか、かえって売り上げがあがることも多いのがフードデリバリーサービスの特長でもあります。
実際の店舗では天候が悪いと客足も悪くなりますが、フードデリバリーサービスは逆に混み合います。
ゴーストレストランのデメリット
一方で、ゴーストレストランにもデメリットはあります。
集客の問題
実際にお客様が来店する店舗がないため、お店の雰囲気や接客サービスなどをアピールして集客することができません。
どうしても実際の店舗を持っている飲食店に比べると集客が難しい面があります。デリバリー代行アプリを使わない方にPRするのも難しいです。
SNSを活用してデリバリーの宣伝をしたり、商品と一緒にチラシを入れたりなど、ゴーストレストランとしてのプロモーションを検討しましょう。
フードデリバリー代行サービスの問題
そのアプリのプラットフォームを利用するにあたって、初期費用やタブレットなどが必要になる場合もあります。
デリバリー代行アプリのプラットフォームにどうしても依存することになってしまうのです。また、デリバリーをしてもらったら手数料を支払わなければなりません。
注文代金の30~40%くらいの手数料がデリバリー代行サービスに支払うケースも多いので、商品代金を決める場合は手数料を視野にいれて決定しましょう。
また、デリバリー代行アプリの評判によってお店の売り上げも左右されてしまうことも頭に入れておきましょう。
顧客の問題
ゴーストレストランでは調理をするだけなので、直接お客様に会えません。
ユーザーの生の声を聞くことができないので、お客様の意見をメニューやサービスに反映することができず、リピーターを作るのが難しいというデメリットがあります。
ゴーストレストランにまつわる懸念点 自宅でもできるのか?
ゴーストレストランを開業するにあたって、よりリスクを減らすために自宅で開業できないかと考える方も多いかと思います。
確かに自宅でゴーストレストランを開業できたら、通勤時間もなく、家賃もかからないため、そのメリットは大きいです。
自宅でももちろん飲食店営業許可が下りれば開業は可能ですが、結論から言うとかなりハードルは高いでしょう。
飲食店営業許可を受けるには、その施設の図面を提出したり、施設の検査を受けたりする必要があります。
自宅であるがゆえに、審査が厳しくなる傾向にあり、自宅のキッチンをそのまま使っても飲食店営業許可はおそらく下りないと思われます。
許可を取るためにはリフォーム工事が必要になる場合もあるので、まずは専門家に相談することをおすすめします。
リフォーム工事もコストがかかりますから、すでに飲食店営業許可を得た調理場を借りた方がコストを抑えられる場合もあります。
シェアキッチンやクラウドキッチンという選択肢もあるので、検討してみましょう。
デリバリー用の容器は重要ポイント 頼れる『パックマーケット』
ここまで、ゴーストレストランの開業までの流れとメリット・デメリットを見てきました。
実際にゴーストレストランを開業した場合、絶対に必要となるのが「持ち帰り容器」です。デリバリーの場合は配達員の方が徒歩・自転車・バイク・車などで配達します。
お客様の手元に届いた時点で当たり前ですが、
・料理がこぼれていない ・衛生的に保存されている ・美味しさを保たれている ・料理の見た目がよい ・環境に配慮されている
そんな容器でなければなりません。
そして、コスト面にも優れたものでなければ、ゴーストレストランを存続していくことができなくなります。
また、実際にお客様が来店する店舗を持たないため、お客様に手元にあるその料理だけで勝負していくのですから、SNS映えしたり、話題になったりすることも大切になってきます。
そんな、ゴーストレストランの持ち帰り容器選びの強い味方が『パックマーケット』です。
『パックマーケット』は、業界トップクラスの品揃えを誇るテイクアウト・デリバリー用のフードパッケージも扱う専門通販サイトです。
ここでは、『パックマーケット』の特長とゴーストレストラン経営に役立つポイントを解説します。
適した容器を決めるときに助かる無料サンプル
7,000種類以上の対象商品から15種類まで無料でサンプルを試すことができます。
実物を試してから導入できるので、実際に自転車等で運んでみて汁漏れしないかどうか等を確認することができます。
サンプルにはレジ袋やカトラリー類も豊富に用意されているので関連商材すべてを一度に試せるのもメリットです。
小ロット注文もOK
ゴーストレストランの特長として、メニューを臨機応変に変更できる点があります。
『パックマーケット』では小ロットでも注文できるので、たとえお店のメニューを変更してもパッケージのロスを最小限にとどめることができます。
過剰在庫を持たなくていいので、スペース的にも費用の面でもメリットです。
名入れアイテムでリピート獲得
お店の屋号やロゴを入れた「名入れ」アイテムにも対応しているので、一度買っていただいたお客様に店名をアピールすることができます。
他店との差別化やイメージアップにもつながるパッケージで売り上げアップを目指したいところです。
注文も決済も簡単
スマートフォンやパソコン、タブレットから24時間注文が可能です。
決済方法はカード決済、コンビニ振込、銀行振込から選べます。
一人でゴーストレストランを経営する方にとっては気付いた時にいつでも注文できるのはとても便利です。
まとめ
今、注目の「ゴーストレストラン」の開業についてお話ししてきました。思い切ってデリバリーに特化するスタイルも今の時代に合っているかもしれません。
これから飲食店を経営したいと考えている方はまずはスモールスタートができるゴーストレストランというスタイルで試してみるのも方法のひとつですね。
「ゴーストレストラン」にもメリット・デメリットがあるので、周囲の環境や客層、ライバル店の動向なども含め、しっかり見極めて、ゴーストレストランの開業を検討してみてください。